良い会社の見分け方

3年後、あなたはその会社にいますか?

あなたにとって「会社」とは何なのか。

出会う会社が「良い会社」かどうか、どのように見極めたらいいのか。
コッソリ、お教えしたいと思います。

やりがい

1. 市場の成長性

将来、より世の中に必要とされる分野であるか

横浜の街並み

世の中の動きをみて、未来に向けてどんな業界や会社・サービスが求められるか見極めていくのも大切でしょう。
訪問マッサージ・はりきゅう業界も高齢化と、病院から在宅医療のシフト激流にのり、認知度は高くないものの、ニーズが高まっている業界ですから市場の成長性はあると考えます。

ただし、コロナ禍でわたしたちの業界は大打撃を受けました。何か1つの事がキッカケで市場が大きなダメージを受ける危険性もあるので、絶対に安心な会社や業界はありません。
世の中の市場を見るのは大切ですが、自分自身のモチベーションが上がる仕事を選ぶことが大切だと思います。

今後、どのような「訪問マッサージ」会社が成長・永続していくのか?
医療業界・特に訪問マッサージ業界はまだまだ「鉛筆をなめなめ」の業界です。
治療技術が高ければなんとかなる。頑張れば何とかなる。と考えている人が多いように思います。

では、どうしたら成長やいつまでも愛される会社でいられるのか?

個人的には、システムのデジタル化や自動化があるのではないかと考えてます。訪問してマッサージをするだけでしょ?とよく誤解されますがとんでもありません。「自費診療」とは異なり保険請求になりますから、申請書の提出、請求書・領収書の発行、患者さんのスケジュール管理、施術者の報告書、療養費支給基準の改正などやることは膨大です。技術を提供する側はもちろん、システムや自動化など設備投資に積極的な会社も、競争力の向上という点で、今後勝ち残っていく可能性が高いでしょう。

2. 専門性

ある分野において、深い知識やスキル、経験があること

ある分野において、深い知識やスキル、
経験があること

鍼灸施術の様子

専門性が高い=市場価値が高い人材
ほかの人では代わりを務めることができないスキルや知識。専門性があればレアリティ(希少価値)が高い人材として会社や職場で評価され、転職時にも市場価値が高いと判断されます。

私たちの「訪問マッサージ・はりきゅう」の業界では、以前に鍼灸院や接骨院に勤めていて、レセプト業務も行っていた。院長をし売上管理をして社員教育なども担当していた、もしくは指名NO.1を取っていた、10年以上同じ患者から依頼を受けて治療に携わっていた。など優れた実績やスキル、ノウハウを持っていれば希少性が高く専門性を持っているといえます。

もちろん、1つの分野を突き詰めて大多数の中で1位になるレベルまで究めることは難しいものです。

スキルや経験はどんな事でもいいのですが、順位や実績など数字で表せ、他人からみても分かる評価が出来るものであることが重要です。

3. 働く意義

その会社で働くことに、価値を見いだせること

年配の笑顔の女性

直接、患者さんとの治療ややりとりで感謝されるなど、働き甲斐がある仕事です。

また、患者さんに愛されたりしますので「この人のために頑張ろう」と思えるでしょう。本当に困っている方へ訪問マッサージ・はりきゅうを提供させていただくことは、自分自身の尊厳も高めますし、自信を持ちやすくなります。誇りを持てる仕事だと思います。

わたくしは、このようなマッサージ師や鍼灸師が増え、治療で困ったことがあった際に、助け合える集団を作りたいと思ってます。そして、喜んでいただける方がさらに増えることを望んでいます。

4. 業務内容

希望する仕事ができるか、やりたいことが出来るか

希望する仕事ができるか、
やりたいことが出来るか

足をマッサージしている様子

ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうで治療を受けている患者さんのほとんど(およそ95%)は鍼灸治療を希望されています。マッサージ技術や可動域訓練、軽い筋力トレーニングに加え、鍼灸治療を行い、腰痛・五十肩・原因不明の痛みの改善などにも力をいれています。患者さんが望むことをなるべく叶えてほしいと思っています。

気をつけたいのは、自分が望むことがすべて叶えられ、提案したアイディアがすべて採用される会社はないということ。会社は、あくまでも利益を追求する組織です。やりたい技術の治療やアイディアの採否はすべて「会社の成長や事業拡大に役立つこと」を前提としています。

社風

5. 人間関係

上司や同僚と協力し、尊敬しあい、のびのびと働けるか

上司や同僚と協力し、尊敬しあい、
のびのびと働けるか

足をマッサージしている様子

上司や同僚や患者さんとのトラブルがなくても、プレッシャーが強く、個性を尊重されない職場では、自分らしく働くことは難しいでしょう。それぞれ個性を認め合い、補い合って「いい成果」を出す組織が理想です。

遠慮なく意見が言えたり、業務提携同士の協力関係が保たれていたり、色々な個性を尊重する制度が社風にあったりする会社であれば、能力を存分に発揮できます。1つ言えるのは、何の問題もない100%の完璧な会社はないということ。人とかかわることですから、どんな会社もいいことばかりではありません。

6. 会社との距離感

自分にとって心地よい距離感で、会社や仕事と向き合えていること

自分にとって心地よい距離感で、
会社や仕事と向き合えていること

ジョッキに注がれたビール

昔からの有名企業などは終身雇用で、会社と長く付き合っていく社員と、家族に近しい関係になって、旅行や飲み会などで関係性を深めていくことを重視していました。しかし最近は、密な付き合いを好まない人が増えています。

以前のひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうも飲み会や食事会をよく行っておりました。しかし、仕事とプライベートを明確に区別する風潮が高まっています。それによって個人主義が過剰になり、知らぬ間に孤独になって一人で思い悩んでいるケースもありバランスは難しいです。現在、ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅう(会社)が行う食事会や行事・イベントはありません。業務委託の方がわたくしと話がしたい、一緒にお酒を飲みたいと申し出がありましたら、わたくし個人としてはお酒は好きなのでうれしいなと思います。

7. 企業理念

会社の考えに共感や賛同が出来るか

胸に手を当てた女性

8. 倫理・道徳観

ハラスメント対策、離職率などブラック企業ではないか

ハラスメント対策、
離職率などブラック企業ではないか

海辺の手すり越しに都市の街並みを眺める女性

パワハラ、セクハラだけでなく、不必要な往療費を稼ぐために、移動を頻繁にする、その他、少しでも些細な事でも不正請求をする訪問マッサージ会社は要注意だと思います。医療従事者とは思えないような倫理や道徳がない会社も問題です。給与や支払いが良いとは噂に聞いていましたが、そのような会社は縮小していきました。後ろめたい気持ちがあるなかで仕事に従事するのは大変つらいものです。

離職率が高い会社も気を付けましょう。ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうは、業務委託の方の定着率が高く最長13年(開業当初)から携わっていただいている方もいます。

働き方

9. 柔軟な働き方

時短勤務や希望曜日・休日・休暇が選べるか

机に置かれた時計とカレンダーとペン

柔軟な働き方ができれば、年齢を重ねて結婚・妊娠・出産・介護など、ライフステージが変わるほどに、プライベートと仕事のバランスが取りやすい働き方は重要になるでしょう。仕事を続けられれば、収入が絶たれることはありません。時短勤務、在宅勤務、直行直帰可能、休暇の取得しやすい環境が整っている会社もあります。ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうでは、週2回~、3時間勤務から募集をしています。時短勤務もOKです。直行直帰が可能で事務所で作業などしていただくことはありません。夏季休暇・冬期休暇・新婚旅行・その他など休暇も取りやすい環境になっています。

「育児をしながら管理職についている」と聞き、その会社へ決めた先生もいらっしゃいます。女性管理職が多いか少ないかは、子育て中の女性の先生をサポートがあるかないかの1つの目安になりそうです。ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうでは、全国でもめずらしい、女性管理職、女性の経営者になりますので、子育て・妊娠・出産・介護ライフステージの変化の応援を全面的にしています。

10. 勤務地

希望するところで働けるか

横浜の街並み

訪問マッサージ業界も何十店舗も展開している系列では転勤などもありえる。転勤をともなう転居を楽しんで受け入れられる人もいれば、なるべく同じところで暮らし続けたいと考える人もいます。後者であれば、転勤がない会社を選びましょう。転勤の有無や転勤地については、労働基準法が2023年に改正され、将来にわたって転勤する可能性がある場所の明記が求められるようになりました。

ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうは地域限定採用。横浜市港南区・南区・栄区・戸塚区・保土ケ谷区・一部旭区など、中心に訪問をしています。
地元の発展に貢献したいと思っています。

11. 報酬

労働内容に見合った金額であること、
やりがいのある仕事でも給料が低ければ継続は困難です。

労働内容に見合った金額であること、
やりがいのある仕事でも給料が低ければ

継続は困難です。

電卓と財布

正社員なら給与。しかも月々の給与ではなく年収で考える
忘れがちですが、募集要項に書かれているのは、手取り金額ではなく基本給であることがほとんどです。基本給から健康保険、厚生年金、介護保険、所得税、住民税が引かれることを忘れないで考えることがポイントだと思います。ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうは個人事業主の集団と考えていますので、正社員は募集していません。今後も募集することはありません。

自己分析の方法

自己分析の方法についてのおすすめ動画はこちら

自己分析の方法についての
おすすめ動画はこちら

ココが大事!

自分の価値観を元に「良い会社」を絞り込む

自分の価値観を元に
「良い会社」を絞り込む

「自分の幸せとは」「何を大切にしているか」「人生でやりたいこと」をみつめてみる

「自分の幸せとは」「何を大切にしているか」
「人生でやりたいこと」をみつめてみる

【おすすめYoutube動画】

【おすすめ書籍】

あした死ぬかもよ?(書籍)

11個の基準はわかったけれど、どの基準で訪問マッサージの会社を選べばいいか、正直わからない場合。

会社を選ぶためには「どんな会社か」を知り、「施術者になった自分の姿を考えてみること」が大事です。

気になる企業を見つけたら、どのような場所で、どのように働くのか、患者さんに対してマッサージや鍼灸治療を行いどのような価値を提供していくのか考えてみるのもいいと思います。
また、働いていないプライベートな時間をどのように過ごせば、自分は幸せを感じられるのかを考えることも重要です。

施術者のわたくしの場合は、自分の価値を認めていただける患者さんに、長期間マッサージ・はりきゅう施術を提供したい。
いつまでも可愛いらしい「人生の先輩達」患者さんととかけがえのない時間と施術を提供したいです。

考えてみても、想像がつかない・考えられない場合は??

「自分にどんな価値観があるか、分からない」と悩む方も多いですが、あまり難しく考える必要はありません。まずは「やりたくないこと」から考えてみてはいかがでしょうか?
施術者のわたくしの場合は、12㎞以上の訪問はしたくない。
月1回以上の会社での頻繁な飲み会はしたくない。
企業理念や自分の価値観と合わない人とは働きたくない。
のような「やりたくない」があります。

虫眼鏡のイラストアイコン

求人サイトや転職エージェントをうまく利用し、
自分でも検索をかけて色々な訪問マッサージ会社を知る

求人サイトや転職エージェントをうまく利用し、自分でも検索をかけて色々な訪問マッサージ会社を知る

訪問マッサージで就職や転職をしようとすると、業界や業種に特化している。いわゆるリジョブやジョブノートが有名だと思います。
Googleで「ジョブ、横浜(住んでいる地域)、マッサージ」と検索してみると数多く出てきます。
大手企業だけでなく中堅・中小企業・個人事業の求人が多くあるのが特徴です。

訪問マッサージの転職エージェントを使う際のメリットとデメリット

転職エージェントは求職者1人ひとりにアドバイザーがつき、就職・転職活動を支援するサービスです。自己分析の方法や面接のポイントなどサポートをしながら、合う会社を紹介してくれます。これまで転職で感じたことや悩んでいること、希望の条件など包み隠さずに伝えることがエージェントを上手に使いこなすポイントです。

転職エージェントは企業の求めに応じて、施術者を紹介し、採用が出ることで企業から成功報酬を得ています。すぐに辞めるような施術者を企業には紹介できません。そのため、ミスマッチが起こらないよう、あなたの適性を真剣に見極めてくれるでしょう。訪問マッサージ業界は中堅・中小企業・個人事業がほとんどですから。転職エージェントを使い、人を採用する場合、採用コストは1人につきおよそ100万円かかります。普段の求職者以上にあなたを見極めてくるでしょう。

会社の成長に貢献しそうにない、採算が合わないと判断した場合は、不採用というケースがあります。

訪問マッサージの求人情報を使う際のメリットとデメリット

求人サイトのメリットは、1つのサイトで都道府県別に数多くの訪問マッサージの企業が閲覧できることです。また、サイト上でスカウト機能が搭載されていて、企業側からスカウトされるケースもあります。一度に、たくさんの量の会社を閲覧できることがメリットになります。

有名な業種特化の求人サイトは掲載料が月ごとに掛り割高です。転職エージェント程の負担になりませんが、やはり採用が出ることで企業から成功報酬を得ていますので、採用コストがかかることが現状です。

自分にあう「良い会社」の探し方は、どうしたらよいでしょうか?

Googleで「横浜(住んでいる地域) 訪問マッサージ」と検索してみて、その会社(自社)ホームページなどに求人をしている場合が多いですので、1件1件見てみて、雰囲気や会社の在り方をよく読んでみることをお勧めします。

訪問マッサージ会社を見つけるのに使えるツール・道具

  • 業種特化型の求人サイトで探す
  • 自社ホームページを探す
  • 専門学校で探す
  • 親や知人に相談
  • 受賞歴や認定企業で探す
  • SNSで探す
  • ハローワークで探す
足跡のイラストアイコン

行動する!実際に訪問マッサージ会社に
コンタクトしてリアルな情報を得よう

行動する!実際に訪問マッサージ会社にコンタクトしてリアルな情報を得よう

耳のイラストアイコン

スタッフに聞きました!
ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうで働く理由

女性スタッフ

特に女性は妊娠、出産、家事や夫の協力などで働き方が左右されやすいので、それに合わせた働き方ができる企業を選びました。「週2労働」「午前中のみ3時間勤務」など、ワークライフバランスが取れるので、決め手のひとつでした。
治療の他に、新患説明や回数アップをした際、追加の委託料が発生するのは大きかったです。年収がすべてではないですが、将来的にもお金の面で不安がないことは大きかったです。

男性スタッフの顔写真

鍼灸治療の経験や技術をあげたいと思ってました。
こちらの会社のほとんどの患者さんが鍼灸治療を希望されるのはビックリしました。訪問では鍼灸治療をできるところが少なかったです。

また、患者さんの笑顔を間近に見ることができて、「ありがとうございます」と感謝されるので、とてもやりがいがあると思いました。
どんなに好きな仕事ができても、理念に共感できないと働きがいを感じにくいと思います「すべては笑顔のために」の企業理念が、自分に当てはまっていたので入社を決めました。

わたしはガツガツ働くタイプではないので、無理な働き方をしなくてもいい会社とわかり、ひゅうが訪問マッサージ・はりきゅうに決めました

女性スタッフ

仕事上の課題をメンバー全体で共有してみんなで問題解決ができる職場です。多角的な視点から問題を考え、スピーディーに解決できるところが魅力だと思います。一人ひとりの知識や経験も共有しやすい雰囲気です!

2社から採用されましたが、仕事とプライベートはしっかり分けたかったので、休みも社内の同僚と遊ぶこともあると聞いた会社はやめて、こちらの会社に決めました。

男性スタッフの顔写真

自分のスキルとやる気次第でどんどん仕事の担当を増やすことができます。もちろん担当が増えるほど業務量は増えますが、患者さんに価値提供をしていれば時間の使い方や副業なども自由なので、楽しく充実感をもって取り組めます。

15:00まで勤務や休暇の取りやすさと、自分のした仕事の価値が報酬という形で数字に反映される会社が理想的だと思いました。